スタッフブログ

生命保険に入りたいが、面談はしたくない

生命保険に入りたいが、契約には直接会って契約しないとならない、

でも新型コロナの感染が怖い

契約をお願いしたい代理店があるが、県外で面談がむずかしい

           ーーーーーーー

 生命保険の契約は、直接面談が必要でしたが、

新型コロナ感染予防のため、リモートでの契約が可能になっています。

各保険会社で取り入れているので確認してみてください。

家の中で熱中症

家の中で熱中症
年々、夏が酷暑化しています。
高齢者に限らず、室内の温度に鈍くなり、知らないうちに熱中症になる人が増えています。
家の中に温度計を設置して、温度チェックをしましょう!
節約家で我慢強い方は要注意ですよ。エアコンや扇風機を使って、睡眠中も汗をかかないよう工夫しましょう。

 

 

「無性にカレーが食べたくなったら」

「無性にカレーが食べたくなったら」風邪の前兆かも知れませんよ。
カレーの香辛料に含まれる「クルクミン」は免疫力を高め肝臓の働きや血行を良くし、体内の有害物質を処理してくれるので、体が弱まると本能的に「カレーが食べたい」と思うそうです。
タマネギをはじめ、たくさんのスパイスを使ったカレーは薬膳料理です。
お酒を飲んだり、疲れが取れない時も手軽に摂取できるカレーは、毎日でも食べたいですね!

寒くなりましたね

寒くなりましたね〜。
暖房されたお部屋に居ると、乾燥して手やのどが荒れたり、ウイルスに弱くなって風邪を引きやすくなります。
この時期に、加湿器はおすすめですよ!
コップサイズの小さくてお手頃な価格なものもありますし、火を使わないので安全です。
朝起きた時に鼻やのどが楽になります!

「収入保障保険」と「所得補償保険」

「収入保障保険」と「所得補償保険」が、同じだと思ってはいませんか?

言葉で聞くと似ていますので、間違って理解していると大変な事になります!

保険は、お客様を困らせるために難しくしているのではありません。

証券の表記を見て分かるように名称を付けています。

加入した時とはニーズが変わっているかも知れませんね!

面倒だと思っても見直しは大事ですよ。

今年の夏は暑かったので、蚊の発生が少なかったようです

今年の夏は暑かったので、蚊に刺されなかった方も多いのではないでしょうか?
水溜りも干上がって、蚊の発生が少なかったようです。
…とは言え、雨が降り涼しくなって雑草も気になる時期になりました。
草陰には蚊が潜んでいますから、草取りする時は注意しましょうね!

プールでも熱中症になる

「プールでも熱中症になる」

そろそろ海の季節も終わりですが、まだまだ残暑が続いています、そこで猛暑対策として涼しげな水遊びを思い浮かべ、プールに出かける方も多いと思いますが、水の中でも汗をかくので脱水症状を起こします。

さらに、水温が上がると発汗も増えるので水分補給は必ずしましょう!

また、適度な日光浴は骨粗鬆症の予防や免疫力を高めてインフルエンザにかかりにくくなりますのでおススメです!

健康保険証の重複加入は認められていません

ご存知ですか?
健康保険証の重複加入は認められていません。
お子さんが就職したら被保険者から外す手続きをして下さい。
「すぐ辞めるかも知れないから、しばらくは外さないでおこう。」とか、「新しい保険証が届くまで使っていよう。」とか…
後日、医療費の返金請求をされないように、面倒でも手続きをしましょうね!

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

参考

 

扶養家族の基準は複数存在する

扶養家族といっても、配偶者や子どもに両親ぐらいで間違えようがないと思う方も多いかもしれません。しかし実は、扶養家族の「基準」が複数存在しているため、勘違いや間違いをしやすい部分なのです。間違った処理を最初にしてしまうと、後々の訂正が非常に面倒な作業になってしまいます。

事前にしっかりと「扶養」について学んでおくことが、実は手間を省くことにつながります。ここではよくある疑問を含め、解説していきたいと思います。

1) 社会保険上の被扶養者の範囲は?

社会保険には、健康保険等の医療保険、厚生年金や国民年金といった年金保険、介護保険、雇用保険、それに労災保険といわれる労働者災害補償保険と5つの種類があります。「扶養」といったものを基準に考えますと、社会保険は大きく2つに分けることができます。それは「健康保険」と、「厚生年金」です。

これから退職して個人事業主として独立を考えている方や、会社を経営されてはいるけどじっくりと健康保険や厚生年金について考える余裕がなかったという方には今回の記事を参考にされてはいかがでしょうか。

まず、健康保険については、組合ごとにルールが異なる部分が大きいため、一般的な全国健康保険協会管掌健康保険(協会健保)を前提に説明していきます。健康保険組合に加入されている場合は、加入している健康保険組合に内容を照会されてから適正な処理をする必要があります。このように健康保険上の被扶養者の範囲は非常に幅広いものとなっています。

一方、厚生年金上の被扶養者は、扶養されている「配偶者(国民年金の第3号被保険者)」です。

2) 健康保険上の被扶養者の条件

一般的に被保険者の収入によって生活を行っている家族が、被扶養者となります。「家族」であれば誰でもいいというわけではないということが、話を複雑にしています。まずは、被保険者と同居しているかどうかが判断基準となってきます。

1. 同居していても別居していても関係なく被扶養者となる人

・配偶者(内縁関係であっても可)
・子(養子でも可)、孫、弟、妹
・父母や祖父母といった直系尊属(尊属とは、父母と同列か、父母よりも目上の血族をいいます)

2. 同居が条件となる人

・兄、姉や、叔父・叔母といった3親等内の親族
・内縁関係の配偶者の父母や子

ただし、次に該当する場合は一時的な別居ですので、同居しているものと考えます。

・病気で入院している場合
・施設などに入所している場合
・転任に伴い新任地における住宅事情のため2~3ヶ月別居している場合

3) 収入条件について

被扶養者として認定されるには、2)の条件に加えて「収入」が条件となります。

1. 同居している場合

年間収入が130万円未満であって、かつ被保険者の年間収入の半分未満の場合は、被扶養者に該当します。この「130万円未満」という金額は、60歳以上であったり、障害厚生年金に該当するほどの障害がある人の場合は「180万円未満」と金額が緩和されます。

また、仮に被保険者の年間収入の半分よりも収入が多くても、130万円未満で被保険者の収入を上回らない場合は、被扶養者に該当します。

2. 同居していない場合

年間収入が130万円未満であって、かつ被保険者から受け取っている援助(仕送りなど)の合計額よりも、年間収入が少ない場合は被扶養者に該当します。

3) 厚生年金上の被扶養者の条件

厚生年金上の被扶養者は、「20歳以上60歳未満の配偶者」に限定されます。年齢での区分に加え、「配偶者」に限られるため注意が必要です。

収入条件は健康保険と同じものとなります。厚生年金に加入する際は、健康保険に加入しないと厚生年金に加入できませんので、健康保険の収入条件がそのまま厚生年金の収入条件となります。

 

 

花粉症

花粉症は季節に関係なく一年中あるようですね。
ガムが花粉症に効くのはご存知ですか?
噛むだけで鼻がすっきり!ミント系じゃなくても、噛む事がいいらしいです。
更に、脳血流がアップし唾液分泌が活発化して老化防止にもつながるみたいですよ!
噛んだ後はゴミ箱に捨てましょうね。

メットライフ生命の商品付帯サービス

春は「進学」「就職」の季節。楽しみでもあり、不安や心配もありますよね。親元を離れて新生活を始める大切なお子さんが、急な体調不良でも、24時間年中無休で看護師などの経験豊かな専門スタッフに相談できるサービスが付いた「メットライフの医療保険」を、安心の御守りにオススメします。症状を聞いて適切なアドバイスをしてくれますよ!

リンク http://www.metlife.co.jp/customer/support/metlifeclub/kls/